-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年8月 日 月 火 水 木 金 土 « 7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

こんにちは!稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
今回のブログでは、私たちの家づくりと題し、稔工務店の創業秘話について齋藤 祐司社長にインタビューしました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー稔工務店は創業以来、宇治市槙島を中心に事業を行なっていますが、どうして宇治市を選んだのですか?
私たちの会社がある宇治市槙島は、実は私の奥さんの地元なんです。
私の出身地は京都ではないのですが、私にとって槙島は創業前から縁のある土地でした。
ーーそれで槙島を選んだんですね。
もちろん、奥さんの地元という理由もありましたが、
創業前に「どこで事業をするか」を検討していたときに、
宇治市槙島には工務店が少ないことに気づいたんです。
この仕事は「信頼」や「実績」で繋がるので、
創業したばかりのときは、地元に根付いている工務店が少ない場所を探していました。
まさにこの場所は条件にぴったりだったので、宇治市槙島を拠点にすることを決めました。
ーー「競合他社が少ないエリアで挑戦」ということですね。
はい。この場所に工務店が少ないということは、
槙島周辺で工事をする際、遠方から職人さんや監督を呼ぶことになります。
例えば、その職人さんが大阪や奈良の方だったら、
現場まで行くため経費がかかるので、その分お客さまの負担が増えてしまいます。
そんなときに私たちが率先して手を挙げられるように…という想いから
施工エリアを限定し、地域密着型の工務店として事業を行ってきました。
ーーなるほど。実際に槙島で創業をしてどう感じましたか?
エリアの特性…といったら大袈裟かもしれませんが、
とくに京都の方は「誰が手を動かすのか」という点を気にされる方が多いと感じました。
稔工務店では、打ち合わせを担当した大工さんがそのまま現場も担当するのですが、
「あなたが現場に立ってくれるなら安心」というお声を何度も頂戴しました。
他の会社さんであれば、打ち合わせ担当者と施工管理者が分かれていることも多いので、
私たちのように、最初から最後まで一貫してサポートできる体制に
価値を感じていただけてとても嬉しく思います!
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
こんにちは!稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
今回のブログでは、前回に引き続き私たちの家づくりと題し、稔工務店の取り組みについて齋藤 祐司社長にインタビューしました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー「国産材を使用して家づくりを行っている」というお話について、今回はもう少し深掘りしていきたいと思います!
高知県産の土佐材は創業当時から使用していたんですか?
いいえ。最初は他社さんと同じように海外からの輸入材を使って家づくりを考えていました。
でも、他社さんとまったく同じやり方をしていても勝てないと思ったんです。
稔工務店は私が創業した会社なのですが、
何十年と地元で実績を重ねている工務店さんを比較したときに
稔工務店ならではの「強み」がないと、お客様も弊社にお願いしたいとは感じられないはずです。
他社とは別の発想で家づくりを行わないと…と考えたときに、
まず見直したのが「材木」でした。
ーー材木は、家づくりの中でも占める割合が大きいですよね。
そうなんです。最初は価格を下げる目的で新しい仕入れルートの構築を考えていました。
ふと、「木が一番取れる場所ってどこなんだろう?」と思って検索したら
高知県の情報がヒットして…次の日には高知県に行っていましたね(笑)。
ーーホームページで検索して、その次の日に高知県に行ったんですか⁉︎
はい。やはり実際に行動してみないとわからないので。
何か情報を仕入れられたらラッキーですし、
何もなかったら家族にお土産を買って帰ればいいかな…と思って(笑)。
でも、本当にありがたいことに現地で出会った方に繋いでいただき、
高知県の林業組合の方々と直接お話しすることができたんです。
稔工務店の事業のことや高知に来た経緯などをお話ししたところ、
なんと高知県の林業組合さまと直接お取引させていただくことになり、
国産材の仕入れルートが構築できました。
材のプレカットや現場までの搬送もお願いできるので、
大幅なコスト削減に繋がりましたね。
高品質な材をリーズナブルな価格でご提供できるようになりました。
ーーそれはまさに一石二鳥…!
そうなんです。
林業組合さまは「高知県材の良さを理解した業者と取引がしたい」という想いが強く、
他の業者さんに乱売はしないとお話しされていました。
なので「土佐材」を使った家づくりは、他社さんにはない弊社の強みの一つですね!
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
こんにちは!稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
今回のブログでは、私たちの家づくりと題し、稔工務店の取り組みについて齋藤 祐司社長にインタビューしました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー齋藤社長はいつも「他社と同じことをしてはダメ」とお話しされていますよね。
そうですね。注文住宅を手がける工務店はたくさんあります。
私たちは「大工さんと創る家」をコンセプトにしていますが、
他の会社さんでも同じような流れで家づくりができることもあるので、
他社との差別化としては少し弱い気もするんです。
数ある業者の中から「稔工務店にお願いしたい!」と思っていただくためには、
他社と同じことをしていてはダメで、別のアプローチをしていかなければなりません。
これは会社を創業したときから常に考えていますね。
ーーなるほど。他社とは異なる取り組みとして、どんなことをされていますか?
家づくりの材料に高知県産の「土佐材」を使用しています。
ほとんどの工務店さんでは輸入材を使用しているケースが圧倒的に多いので、
「国産材でマイホームが建てられる」という点は弊社の大きな強みです。
ーー「土佐材」。初めて聞きました!
高知県で生まれ育った木材のことを「土佐材」と言います。
実は、高知県は森林面積が84%を占める、森林率日本一の県なんです。
高知県の豊かな気候で育ったスギやヒノキは、
室町時代から一般家屋や神社仏閣などで使われており、品質は申し分ありません。
古くから信頼されている国産材を自分の住まいに使うことができる…と考えると、
より安心して家づくりをお任せいただけると思うんです。
ーーそれで材料にこだわられているんですね。
はい。自分の家がどんな材料で作られているかを知ることができた方が
完成したマイホームに対して、一層愛着が増すと思います。
さらに稔工務店では、木を知り尽くした大工さんと一緒に家づくりを行うので、
使用する材料から工法などの細かい部分もお伝えしながら
二人三脚で家づくりを進めていきます!
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
こんにちは!稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
今回のブログでは、前回に引き続き「稔工務店の施工力」について齋藤 祐司社長にインタビューしました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー前回は、「稔工務店の強みは大工さん」とお話しされていましたが、他の強みを教えてください。
「ジャンルを問わない多様な施工実績」も私たちの強みのひとつですね。
稔工務店では、一般住宅からマンション、飲食・物販店舗など
ジャンルを問わず、幅広い物件をお手伝いさせていただいており、
ご相談いただいた内容や難易度にあわせて、当社スタッフや協力会社さまを配置しています。
ーーどんな物件を施工することが多いですか?
ご依頼いただくことが多いのは木造の注文住宅ですが、
他にもRC造(鉄筋コンクリート造)のマンションや寺社仏閣、店舗など
さまざまな物件をお手伝いしております。
同じものを制作することがないクリエイティブな仕事だからこそ、
その分の知識やスキルを持った人を中心にチーム編成をすることが大切です。
寺社仏閣なら伝統的な工法に長けた大工さんを中心に、
一方で、RC造であれば金物や左官に強い職人さんにお声がけしなければなりません。
さまざまな分野のエキスパートである方との「繋がり」は、稔工務店の財産といっても過言ではありませんね。
ーーたしかに、それは心強いですね!
そうなんです!稔工務店では他にも、不動産会社と提携して収益物件の建設・サポートなども行っています。
土地探しのお手伝いから実際の工事まで一貫してサポートできますし、
建設する建物も、木造、S造、SRC造など様々なので、お客様のご要望に合わせてプランニングを行っています。
ーー収益物件の建設・サポートまで!…幅広いですね。
施工可能なジャンルが広いと、その分お客さまの理想を実現するお手伝いができるので、
これからも住宅だけではなく、さまざまな物件に挑戦していきたいと考えています!
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
こんにちは!稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
今回のブログでは、稔工務店の家づくりと題し、「施工力」について齋藤 祐司社長にインタビューしました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー本日のテーマは「施工力」ということで、稔工務店の施工の強みについてお聞きしたいと思います!
そうですね、やはり「大工さんが窓口である」ということは、
他社さんとの違いであり、弊社の強みだと思います。
ーーどうして、稔工務店では大工さんがお客さま窓口になるのでしょうか?
お客さまと大工さんの両方の視点からみても、
直接コミュニケーションできた方が安心できるからです。
お客さま視点で考えると、自分の大切な家を「どんな人たちが自分の家をつくるか」は気になりますよね。それに、手を動かす人と直接話ができた方が、自分の言葉で想いを伝えられますし安心できるはずです。
一方で、大工さん側も「どんな人が住む家なのか」を知ることができた方が、
お客さまの暮らしを想像しやすくなり、アイデアが浮かんできます。
背の低いご夫婦だったら、上部の戸棚はオープン収納の方が使いやすいかな?
小さなお子さんがいらっしゃる家庭だったら、家具の四角は丸みを帯びた方が良いかな?
ちょっとした情報がヒントになり、お客さまにあった家づくりに繋がるんです。
ーーなるほど。お客さま視点と大工さんの視点の両方からみてもメリットですね。
大工さんというと、一般的には現場で腕を振るう「職人」というイメージがありますが、
当社の立場では、大工さんを「職人」ではなく「商売人」として位置付けています。
技術的な腕前はもちろん重要ですが、
それ以上に大切なのは、お客様の要望をじっくりと聞き、それを実際の形にする力なんです。
稔工務店の大工さんはその両方を兼ね備えています。
ーー実際に稔工務店にご依頼されたお客さまの反応はいかがでしたか?
実際に手を動かす大工さんがお客さまと直接お打ち合わせをするため、
お客さまからも「安心してお任せできる」と温かいお声を頂戴しています。
家づくりはお客さまと作り手が二人三脚で進めていくものだからこそ、
安心してお願いしていただけるような関係性が大事です。
これからも、地域の皆さまに愛される工務店を目指して尽力します!
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
こんにちは!稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
今回のブログでは、稔工務店の大工さんについて、齋藤 祐司社長にインタビューしました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー前回「稔工務店では大工さんが窓口を行う」というお話がありました。今回は、稔工務店の大工さんの人柄についてお話を伺いしたいと思います!
難しいですね…みんなバラバラですよ(笑)。
おしゃべりな人もいれば、落ち着きのある人もいて…個性ゆたかなメンバーです。
ーーなるほど(笑)。どこか共通点はありますか?
性格はバラバラですが、全員「人と会話することが好き」だと思います。
稔工務店の大工さんは、設計段階の打ち合わせからお客さまとお話しすることも多いので、とにかくたくさん会話をします。
人と関わることが好きな人や、お客様の悩みに寄り添える人が多いですね。
ーー「人と会話することが好き」は、コミュニケーションが多い職業は必須ですね。
そうですね。稔工務店では大工さんがお客様の窓口になるので、コミュニケーションが好きな方が向いていると思います。
ーー他に何か共通点はありますか?
大工さんだけでなくパートナー様にも共通していることですが、「ウソをつかない」ことですね。
稔工務店のパートナーさんは技術も確かで実力のある方ばかりですが、その中でもウソをつかないことはとくに大切にしているポイントです。
ーー「ウソをつかない」…一見当たり前のことのように感じますが、なぜ大切にされるのですか?
ふつうの生活でもウソはつきませんよね(笑)。
ですが、仕事においては見栄や我慢からつい、本当のことと逆のことを言ってしまう瞬間がゼロではないと思います。
例えば、できないことを「できる」と言ってしまうケースです。住宅業界の例を挙げると、「納期までに仕上げる」と言っていたにも関わらず、納期に間に合わせることができなかった…などです。
できないことを「できる」と言ってしまうと、周りに大きな迷惑がかかります。実際のプランが大幅に変更になったり、納期が遅れたり…と他の仕事仲間はもちろん、最悪の場合お客様にも悪い影響を及ぼします。
だからこそ、できないときにはきちんと相談できる人が稔工務店のメンバーになっていますね。
ーー確かに、裏表のない関係性は重要ですね。
はい。あとは、稔工務店がお世話になっている協力会社さんは年上の方が多いのですが、常に「対等な立場」であることを意識しています。
学ぶべきところは学び、互いに切磋琢磨し合える関係作りが大切ですね!
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
こんにちは!稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
今回のブログでは、稔工務店の家づくりのこだわりについて、齋藤 祐司社長にインタビューしました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー以前お話をお聞きした際(https://www.minorukoumuten.com/archives/1253)「永く住める家づくり」にこだわっているとお話しされていましたね。他にはどんなことにこだわっていますか?
「作り手の顔が見える家づくり」を大切にしていますね。
稔工務店では、大工さんが直接お客さまの窓口になって家づくりを行っています。
ヒアリングから実際の現場、最後のお引き渡しに至るまで同じ担当者が行ったほうが、
お客様も安心してお任せいただけると考えています。
ーー大工さんが一貫してサポート…。他の会社さんではあまりないですよね?
そうですね。一般的な住宅業界では、お客様の窓口は営業やプランナーが行う会社が多いと思います。現場が着工しないと、実際に手を動かす大工さんには会えない…というケースがほとんどかもしれません。
分業制にした方が効率的に業務が行えるので、そのような目的で役割を分けている会社さんが多いんだと思います。
ーーなるほど。ではどうして、稔工務店では大工さんが担当しているんですか?
お客様にとって、作り手の顔が見えることはとても重要だからです。
住宅性能や工法など、「どのようにつくるか」を説明しても、「誰がつくるか」までは説明できていない会社さんは多いと思います。
私たちは、現場を担当する大工さん本人がお客様との関係性を築くことで、より良い家づくりにつながると考えています。
「マイホームは一生に一度の大きなお買い物」とよく言いますが、大金を払って購入するものだからこそ、「誰がどのようにつくるか」を知ることで、お客様は安心して「任せたい」と思ってくださるんですよね。
ーー確かに「誰が担当するか」は重要ですね。
注文住宅の魅力はたくさんありますが、その一つに「つくる過程が思い出に残る」という点があります。
試行錯誤して完成するまでの過程を、弊社の大工と共にに味わっていただきたい…。そんなふうに思います!
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
こんにちは!稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
前回に引き続き、今回も「施工管理の仕事」をテーマにお届けいたします。
本日は、施工管理の仕事のやりがいについて、齋藤 祐司社長にインタビューしました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー前回は、施工管理の仕事内容についてお聞きしましたが、今回は「やりがい」についてお話を聞かせてください!
施工管理は、協力会社様やクライアント様をまとめるリーダー的存在です。
様々な方から頼りにされることが多いので、人一倍やりがいがあるポジションだと思います。
ーーたしかに、前回お話をお聞きした際、施工管理には色々な仕事があるとお話ししていましたね。
施工管理の仕事は、現場に立つ前の段取りこそが最も重要で、
色々な方を巻き込んで工事を進めていきます。
施工計画の策定、職人の手配、材料の調達、工事監理、品質管理、工程管理、安全管理など、
様々なことを同時進行で進めていくので大変なときもありますが、
工事が無事に終わって、お客さまから「ありがとう」のお言葉をいただけると、
「この物件に関われてよかった」と思えるんですよね。
ーーカタチに残る仕事だからこそのやりがいですね。
そうなんです。あとは、施工管理は現場業務を調整しやすいので、
職人さんや大工さんのキャリアチェンジとしてもオススメの仕事です。
現場仕事は体力勝負ですし、中には「職人として一生現場に立ち続けることは難しい」と感じている方がいるかもしれません。
職人として培ったノウハウは施工管理にも活かせるので、
ぜひ、弊社の施工管理として活躍していただきたいですね。
ーーとはいうものの、施工管理になるためには資格が必要なのでは?
大きな現場になると施工管理技士の資格は必要になりますが、メンテナンスなどの小規模の工事であれば資格がなくても大丈夫です。
また、稔工務店では「建築士」「施工管理技士」「宅地建物取引士」などの資格の取得支援をしています。他にも取得したい資格があれば手厚くサポートするので、気軽に相談してほしいですね。
ーーそれは未経験者にとっても安心ですね。
はい。実務では、私や先輩スタッフが現場のことをお教えするので、
実際に現場で学びながら、自分の目標達成に向けて行動してもらいたいと思っています。
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
こんにちは!稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
今回のブログでは「現場監督の仕事」をテーマに、仕事内容や実際の職場の様子について、齋藤 祐司社長にインタビューしました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー前回は「大工さん」について質問したので、今回は「施工管理」についてお話をお聞きしていきます。
施工管理の仕事は、現場が安全かつ正確に進むように管理するお仕事です。
工事を無事に遂行させるため「お客様をサポートするお仕事」と思っていただけると嬉しいです。
ーー具体的にはどのような業務を行いますか?
現場を管理する仕事全般を行っていただきます。
施工を的確に進めるためには、事前に細やかな計画を立て、
現場監督や作業員等の技術者など多くの人が携わる必要があります。
工程を作成したり、施工方法を検討したり、工事に必要な書類を作ったり…。
施工管理と聞くと「現場仕事」と思っている方も多いのですが、
それは施工管理の業務のひとつなので、他にも様々な仕事をお願いしています。
ーー色々な仕事をするんですね!
そうなんです。施工管理の仕事は、工事進捗の中核を担うディレクターという立ち位置なので、
施工管理者は、多数の協力企業様や職人さんに提案ができる知識や経験が重要になります。
弊社では、未経験者も積極的に募集しているので、
最初は先輩社員と一緒に行動しながら、色々なことを覚えていただけるような環境を用意しています。
なので、「施工管理に挑戦してみたい」と思う方がいれば、積極的にご連絡いただけると嬉しいですね。
ーーなるほど。社長から見てどんな方が施工管理に向いていると思いますか?
そうですね…。施工管理は、多くの方と協力しながら仕事を進めていくので、
「リーダーシップ」や「コミュニケーション能力」に長けた方が向いていると思います。
施工管理は、多くの人に頼りにされる、人一倍やりがいを感じられるポジションですし、
そこが「カッコイイ」と思える方にはまさに適職だと思いますよ!
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
こんにちは!稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
前回に引き続き、今回も「大工さんの仕事」をテーマにお届けいたします。
本日は、大工さんの仕事のやりがいについて、齋藤 祐司社長にインタビューしました!
========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
========
ーー前回は、大工さんの仕事内容についてお聞きしましたが、今回は「やりがい」についてお話を聞かせてください!
この仕事は奥が深い分、やりがいもたくさんありますが…(笑)
やはり、一番は「誰かの”一生”に関わる仕事」というところですね。
お客様にとって、家を建てることは一生に一度のことですし、
「一生で一番の大きな買い物」と言っても過言ではありません。
また、一度建てた家は数十年住むことになりますし、
お客様によっては、お子さんやお孫さんの代まで受け継がれてく大切な場所です。
大工さんは、その大切な場所を自分の手で創り上げる仕事なので、
モノづくりを通じて得られる達成感は、何物にも代え難いものだと思います。
ーーたしかに、自分の手で創り上げる達成感は大工さんならではですね。
はい。あと弊社では個人邸だけでなく、マンションや店舗、
幼稚園などの福祉施設といったさまざまな建物を手がけているので、
「町のあちこちに手掛けたものが増えていく嬉しさ」も感じられると思います。
施工物件の近くを通るたびに現場の思い出が蘇るので、
「あの時は大変だったけど頑張ってよかった…」と振り返ることもあります(笑)
ーーなるほど(笑)ちなみに社長は、どんなときに大工の仕事にやりがいを感じていますか?
やはり、お客様から「ありがとう」と声をかけていただいた時ですね。
大工さんの魅力は、手掛けた建物がカタチに残る嬉しさはだけでなく、
「その過程をお客様と一緒に歩んでいくところ」もあります。
家づくりであれば、そこに住むご家族の想いやご要望がありますし、
お客様が抱いている想いを汲み取ってそれをカタチに出来るのが大工という仕事です。
お客様のことを想って考え抜いてカタチにした結果、
感謝の言葉をかけていただけると「大工をやっててよかった」と思いますね。
ーー自分が手を動かした分、感動が大きそうです!
しかし、大工さんになるためには知識や経験が必要ですよね…?
当社の採用は、本人のやる気や手に職つけたいという気持ちを重要視しているので、
経験者だけでなく、未経験の方も大歓迎です!
大工さんに必要な知識やスキルは私や先輩社員が教えるので、
その点は心配せずにご応募いただけたらと思います。
一人ひとりのやる気に応えるべくしっかりサポートしますので、
「職人になりたい」「クリエイティブな仕事がしたい」と思う方は、
自信を持って一歩を踏み出してみてください!
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・