オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

稔工務店の「施工管理」のやりがいとは?

 

こんにちは!稔工務店です。

稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。

 

前回に引き続き、今回も「施工管理の仕事」をテーマにお届けいたします。

本日は、施工管理の仕事のやりがいについて、齋藤 祐司社長にインタビューしました!

 

===========

 

齋藤 祐司

1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)

 

===========

ーー前回は、施工管理の仕事内容についてお聞きしましたが、今回は「やりがい」についてお話を聞かせてください!

 

施工管理は、協力会社様やクライアント様をまとめるリーダー的存在です。

様々な方から頼りにされることが多いので、人一倍やりがいがあるポジションだと思います。

 

ーーたしかに、前回お話をお聞きした際、施工管理には色々な仕事があるとお話ししていましたね。

 

施工管理の仕事は、現場に立つ前の段取りこそが最も重要で、

色々な方を巻き込んで工事を進めていきます。

 

施工計画の策定、職人の手配、材料の調達、工事監理、品質管理、工程管理、安全管理など、

様々なことを同時進行で進めていくので大変なときもありますが、

工事が無事に終わって、お客さまから「ありがとう」のお言葉をいただけると、

「この物件に関われてよかった」と思えるんですよね。

 

ーーカタチに残る仕事だからこそのやりがいですね。

 

そうなんです。あとは、施工管理は現場業務を調整しやすいので、

職人さんや大工さんのキャリアチェンジとしてもオススメの仕事です。

 

現場仕事は体力勝負ですし、中には「職人として一生現場に立ち続けることは難しい」と感じている方がいるかもしれません。

 

職人として培ったノウハウは施工管理にも活かせるので、

ぜひ、弊社の施工管理として活躍していただきたいですね。

 

ーーとはいうものの、施工管理になるためには資格が必要なのでは?

 

大きな現場になると施工管理技士の資格は必要になりますが、メンテナンスなどの小規模の工事であれば資格がなくても大丈夫です。

 

また、稔工務店では「建築士」「施工管理技士」「宅地建物取引士」などの資格の取得支援をしています。他にも取得したい資格があれば手厚くサポートするので、気軽に相談してほしいですね。

 

ーーそれは未経験者にとっても安心ですね。

 

はい。実務では、私や先輩スタッフが現場のことをお教えするので、

実際に現場で学びながら、自分の目標達成に向けて行動してもらいたいと思っています。

 

ーーありがとうございました!

 

稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。

募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。

 

▼お問い合わせ先

https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262

 

・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・

〜銘⽊・⼟佐材の家〜

⽊を知り尽くした職⼈と共に創る

あなただけの「こだわりの暮らし」

株式会社稔⼯務店

〒611-0041

京都府宇治市槇島町北内 66-12

TEL:0744-26-6963

営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)

メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp

・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・

採用情報

皆さんこんにちは!稔工務店です。

まだまだ残暑が厳しい毎日ですね。体調に気をつけてお過ごしください 。

 

さて弊社では、一緒に働いてくれる仲間を募集しております!

皆さんのみなぎるパワーを! 才能を! 溢れ出るエネルギーを!

どうか私達に貸していただけませんか?

詳しくは募集要項をご覧ください。

(新たに設計士さんも募っております!)

 

皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

【私たちの家づくり】稔工務店の施工力の強み①

 

こんにちは!稔工務店です。

稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。

 

今回のブログでは、稔工務店の家づくりと題し、「施工力」について齋藤 祐司社長にインタビューしました!

===========

 

齋藤 祐司

1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)

 

===========

ーー本日のテーマは「施工力」ということで、稔工務店の施工の強みについてお聞きしたいと思います!

 

そうですね、やはり「大工さんが窓口である」ということは、

他社さんとの違いであり、弊社の強みだと思います。

 

ーーどうして、稔工務店では大工さんがお客さま窓口になるのでしょうか?

 

お客さまと大工さんの両方の視点からみても、

直接コミュニケーションできた方が安心できるからです。

 

お客さま視点で考えると、自分の大切な家を「どんな人たちが自分の家をつくるか」は気になりますよね。それに、手を動かす人と直接話ができた方が、自分の言葉で想いを伝えられますし安心できるはずです。

 

一方で、大工さん側も「どんな人が住む家なのか」を知ることができた方が、

お客さまの暮らしを想像しやすくなり、アイデアが浮かんできます。

 

背の低いご夫婦だったら、上部の戸棚はオープン収納の方が使いやすいかな?

小さなお子さんがいらっしゃる家庭だったら、家具の四角は丸みを帯びた方が良いかな?

 

ちょっとした情報がヒントになり、お客さまにあった家づくりに繋がるんです。

 

ーーなるほど。お客さま視点と大工さんの視点の両方からみてもメリットですね。

 

大工さんというと、一般的には現場で腕を振るう「職人」というイメージがありますが、

当社の立場では、大工さんを「職人」ではなく「商売人」として位置付けています。

 

技術的な腕前はもちろん重要ですが、

それ以上に大切なのは、お客様の要望をじっくりと聞き、それを実際の形にする力なんです。

 

稔工務店の大工さんはその両方を兼ね備えています。

 

ーー実際に稔工務店にご依頼されたお客さまの反応はいかがでしたか?

 

実際に手を動かす大工さんがお客さまと直接お打ち合わせをするため、

お客さまからも「安心してお任せできる」と温かいお声を頂戴しています。

 

家づくりはお客さまと作り手が二人三脚で進めていくものだからこそ、

安心してお願いしていただけるような関係性が大事です。

 

これからも、地域の皆さまに愛される工務店を目指して尽力します!

 

ーーありがとうございました!

 

稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。

募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。

 

▼お問い合わせ先

https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262

 

・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・

〜銘⽊・⼟佐材の家〜

⽊を知り尽くした職⼈と共に創る

あなただけの「こだわりの暮らし」

株式会社稔⼯務店

〒611-0041

京都府宇治市槇島町北内 66-12

TEL:0744-26-6963

営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)

メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp

・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・

ホームページを公開しました!

apple-touch-icon.png

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。