-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年8月 日 月 火 水 木 金 土 « 7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

こんにちは。稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
今回は、2024年の振り返りと2025年の抱負について齋藤 祐司社長にインタビューしました!ぜひ最後までご覧ください。
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー稔工務店にとって2024年はどんな年でしたか?
一言でいうと「挑戦」の年になったと思います。
昨年は、新たな取り組みとして、自社マンションの建設・賃貸運営を始めたり、海外の物件の視察に行かせていただいたりと、従来とは異なる領域にチャレンジできました。
ーー「自社マンション」についてお話を伺えますか?
2024年から新たな取り組みとして、自社マンションの賃貸運営を始めました。
この計画は2023年より行っていたのですが、
昨年に工事が完了し、マンションの運営をスタートしました。
私たちが建てたマンションに住んでいる入居者さまが
将来マイホームを検討されたときに、何かお力添えができることがあれば、
ご縁が重なってとても嬉しいな…と考えております。
ーーたしかに、戸建て住宅とは全く違う領域ですね。
そうなんです。今までもマンションの施工実績はあったのですが、
今回は「稔工務店のマンション」だったので、
いつもとは違う新鮮な気持ちで取り組んでいましたね。
ーーそして、海外にも行かれたんですか?
はい。昨年の11月にオーストリアとドイツの建築現場の視察に行ってまいりました。
日本とは異なる技術を目にして驚きがあり、とても刺激を受けました!
ーーなるほど。稔工務店として、2025年はどんな年にしたいですか。
昨年はさまざまな挑戦をしたり、刺激を受けたりした年になったので、引き続き、新しいことに挑戦して行きたいと考えております。
稔工務店では、一緒に住環境を手がける仲間を募集しております。
「大工としての技術を磨きたい」「幅広い業務に挑戦してみたい」「将来的に独立したい」
という方のご応募をお待ちしております!
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
こんにちは!稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
前回に引き続き、今回は「働き方」をテーマにお届けいたします。
本日は、稔工務店ならではの職場の風土について、齋藤 祐司社長にインタビューしました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー前回は「報酬制度」についてお聞きしました。今回は「資格取得支援制度」「独立支援制度」についてお伺いしたいです!
資格取得支援制度は、名前の通り、スタッフが業務に関連する資格を取得した際に、資格取得にかかった費用を支援する制度です。
住宅系のお仕事は営業、施工管理、設計どの職種も「資格を持っているから任せられる業務」があります。
自分の時間を使って勉強してスキルアップしたいスタッフを会社として後押ししたいと考えています。
ーーそれは良いですね!ちなみにどんな資格でしょうか?
建築士、施工管理技士、宅地建物取引士などです。
どの資格も、私たちの仕事に密接に関わるものなので、まずは自分の興味のある分野で目指していただけたらと思います。
ーーもう一つの「独立支援制度」についてもお聞きしたいです。
稔工務店は、将来に向けて独立や開業を考えている方、お持ちの経験やスキルを活かしてキャリアアップを目指している方を歓迎しています。
前回でお話しした通り、私も将来的には起業したいと考えながら大工として経験を積んでいた時期があります。
だからこそ、独立したいと考えている方を応援したい気持ちがあるんです。
社長としては少し変わっているかもしれませんが…(笑)
ーーたしかに(笑)将来的にはライバル会社になるかもしれませんし…!
でも私は、稔工務店のライバル会社になってほしいと思いますね!
切磋琢磨しあえる関係は、そう簡単に作れないないので。
私たちが教えた経験を活かしながらも、さらにお客さまに喜んでもらえるサービスを届けている後輩が生まれたら、そのノウハウを私も教えてもらいたいです。
ーー将来は切磋琢磨しあえる関係、良いですね!
はい!稔工務店は未経験者も大歓迎なので、「ものづくり」に関わりたいと考えている人は経験の有無を問いません。
独立をするにあたってステップを踏んで経営のノウハウをさせていただいたり、ゆくゆくは仕事の紹介もさせていただきます。
また、他の業務に対する支援も行いますので、当社でどんどん経験していってください!
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
こんにちは!稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
今回は「働き方」をテーマにお届けいたします。
本日は、稔工務店ならではの職場の風土について、齋藤 祐司社長にインタビューしました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー社長が思う、稔工務店ならではの働き方はなんですか?
私は大工さんの現場経験をもとに今があるので「将来独立したい」「いずれ会社を作りたい」と考えているようなスタッフが働きやすいような職場を目指しています。
具体的には、やる気に応える報酬制度、資格取得支援制度、独立支援制度などです。
ーー「やる気に応える報酬制度」とは?
弊社の給与制度は、頑張った分だけ収入に反映される給与システムです。
ガツガツやりたい方、ゆっくりやりたい方、さまざまな方がいらっしゃいます。
その方の働き方に合わせてスタッフや現場を組むようにしています。
ーーたしかに、目指しているキャリアが異なると働き方も違いますよね。
そうなんです。若手で経験を積みたい人は現場はもちろん、会社の運営についても手伝ってもらえたらと思います。
一方で、ベテランの方で体調に無理のない範囲で仕事をしたいという方であれば、業務量を調整して仕事をお願いしています。
ーー自分のペースで働けるのは良いですね!
あとは、ジャンルを問わない多様な施工実績も私たちの強みなので、「こんな物件に関わってみたい」というリクエストはぜひお聞かせいただけたらと思います。
稔工務店では、一般住宅からマンション、飲食・物販店舗などジャンルを問わず、幅広い物件をお手伝いさせていただいていて、物件の難易度にあわせて、当社スタッフや協力会社さまを配置しています。
実際にお任せできるかはスタッフの技量次第なところはありますが(笑)、何らかの形で関われるよう、配慮はしたいと思っています!
ーー自分の頑張りが報酬に直結するのはやりがいにも繋がりますね。
はい。多くの現場から色々なことを経験して、自分の望むキャリアを目指してほしいです。
私も「将来は起業したい」と考えながら大工として働いていました。
稔工務店は夢を持って働いている人を応援できるような会社でありたいので、将来のキャリアプランをお持ちの方は、ぜひキャリア像も面接でお話しいただけたらと思います。
ーー最後にどんな方に稔工務店で働いてほしいと考えていますか?
お客様の大切な住まいを創る一員として、責任を持って行動する力が必要だと考えています。
だからこそ「自分の仕事にこだわりを持って取り組める方」に働いてほしいと思っています。
大工仕事を始め、仕事のノウハウは先輩社員や私がしっかりサポートするので、未経験の方でも自信を持ってご応募いただけるとうれしいです。
皆さんからのご応募をお待ちしております。
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
こんにちは!稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
前回に引き続き、今回も「大工さんの仕事」をテーマにお届けいたします。
本日は、稔工務店ならではの仕事のやりがいについて、齋藤 祐司社長にインタビューしました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー前回のインタビューで稔工務店の大工さんは商売人と伺いました。改めて、「稔工務店で働く魅力」についてお話を聞かせてください。
私が思う、稔工務店で働く魅力は大きく2つあります。
一つ目は、お客さまから感謝の声を直接かけていただけるところ、そして二つ目はさまざまな物件に関われるところです。
ーーまず一つ目の「お客さまから感謝の声を直接かけていただける」とは?
稔工務店の大工さんは、現場だけでなくお客さまの窓口も担当させていただいています。
他社では、お客さまとの打ち合わせは営業が行うところも多いと思いますが、弊社では大工さんが一貫して担当するので、竣工後に「ありがとう」と感謝の言葉を直接いただきます。
ーーそれは稔工務店ならではですね。
はい。私自身、大工さんの魅力は、手掛けた建物がカタチに残る嬉しさはだけでなく、
「その過程をお客様と一緒に歩んでいくところ」だと思っています。
家づくりであれば、そこに住むご家族の想いやご要望がありますし、
お客様が抱いている想いを汲み取ってそれをカタチに出来るのが大工という仕事です。
お客様のことを想って考え抜いてカタチにした結果、
感謝の言葉をかけていただけると「大工をやっててよかった」と思いますね。
ーーなるほど。そして、二つ目の「さまざまな物件に関われる」とは?
稔工務店では個人邸だけでなく、マンションや店舗、
幼稚園などの福祉施設といったさまざまな建物を手がけています。
手がける物件が毎回異なるので、大工としてさまざまな経験を積みたい方にぴったりの職場だと思っています。
それに、町のあちこちに手掛けたものが増えていくうれしさや誇らしさを感じていただけると思います!
ーーたしかに、経験を積みたい方にもぴったりな職場ですね。
しかし、大工さんになるためには知識や経験が必要ですよね…?
当社の採用は、本人のやる気や手に職つけたいという気持ちを重要視しているので、
経験者だけでなく、未経験の方も大歓迎です!
大工さんに必要な知識やスキルは私や先輩社員が教えるので、
その点は心配せずにご応募いただけたらと思います。
一人ひとりのやる気に応えるべくしっかりサポートしますので、
「職人になりたい」「クリエイティブな仕事がしたい」と思う方は、
自信を持って一歩を踏み出してみてください!
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
こんにちは!稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
今回は、稔工務店の大工さんとして求める資質について、稔工務店の齋藤祐司社長に話を伺いました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー以前、稔工務店の大工さんは「未経験者も歓迎」と伺いました。幅広く募集をされているんですね。
そうですね。私は現役の大工なので、大工として必要なスキルは私が教えられます。
なので、稔工務店は未経験の方の募集も歓迎しています。
以前お話ししたとおり、稔工務店の大工さんはお客さまの窓口として仕事をすることが多いので、スキルよりもコミュニケーション能力を重視しています。
ーー打ち合わせを担当するとなると、コミュニケーション力や人柄は重要ですね。
はい。皆さんには「稔工務店」の看板を背負って接客をしていただくので、相手の目線に立った発想力や提案力は重要なんです。
もちろん、経験を重ねることで提案の幅が広がっていくので、最初は私や先輩大工さんがサポートしながら現場を担当してもらう予定です。
ーー実際にどのような業務を行いますか?
まずはお客様へのヒアリング、そのあとは実際に工事を行います。
通常の大工さんは、図面に描かれた内容を正確にカタチすることが求められますが、
稔工務店では、それに加えて「提案力」を大切にしています。
お客様がどんなことで悩んでいて、それをどう解決できるか。
大工さんの目線で考えて、自分の言葉で提案することを心掛けてほしいですね。
ーーなるほど。となるとコミュニケーション能力が大事ですね。
稔工務店の考える大工さんは、職人ではなく「商売人」なので、
みなさんが想像する大工仕事とは少し異なるかもしれません。
お客さまから「稔工務店さんにお願いしてよかった!と思っていただくためにはどんなことをすべきか」を常に考えながら仕事に向き合ってもらえるとうれしいです。
ーーちなみに…社長から見て、どんな人が大工さんに向いていると思いますか?
家づくりは多くの人と力を合わせながら行う仕事なので、
「チーム作業が好き」「周りと切磋琢磨しながら成長したい」という方に向いていると思います。
あとは、お客様の大切な住まいを創る一員として、責任を持って行動する力が必要なので、
「自分の仕事にこだわりを持って取り組める方」も良いですね。
大工仕事のノウハウは、先輩や私がしっかりサポートするので、
未経験の方でも自信を持って一歩を踏み出してほしいなと思います!
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
こんにちは!稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
今回のブログでは「稔工務店の家づくり」をテーマに、
永く住み続けられる住まいを実現するために私たちが行っていることについて、齋藤 祐司社長にインタビューしました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー家づくりを行うとき、齋藤社長が一番大切にしていることは何ですか?
お客様の声をしっかりと聞くことを大切にしています。
私たちの役割は、お客さまの理想のイメージを引き出してカタチにすることです。
まずはお客様の中にある「理想の住まいのイメージ」を丁寧にヒアリングしています。
ーーなるほど。ヒアリングの際に意識していることはありますか?
そうですね…。まず「建売住宅を見に行かれましたか?」とお尋ねしています。
稔工務店にいらっしゃるお客様の多くは、注文住宅を検討されています。
しかし、注文住宅には避けて通れない「予算」という課題があります。
自分たちの好みやデザインを反映させたい一方で、「建売住宅のほうがコスト的に合理的かもしれない…」と悩まれる方も少なくありません。
ーーなるほど。それで「見に行ったか」と質問するんですか。
はい、ただ私たちは「見比べてほしい」と思って聞いています。
予算に悩まれているお客様にこそ、稔工務店の家づくりを知っていただきたいんですよね。
稔工務店の注文住宅と建売住宅を比較していただくとわかっていただけるのですが、
稔工務店の住まいは、建売住宅と価格的に大きな差がないんですよね。
注文住宅が建売住宅と同等の価格であれば、オーダーメイドにしたいと思う方は多いはずです。
ーーたしかに。注文住宅は「高い」という印象が先行していますね。
そうですよね。ですが、稔工務店では無駄なコストをできる限り削減しているので、比較的リーズナブルな価格でご提案しています。
マイホームは大きな買い物ですから、デザインや予算だけで決めてしまうと、後々後悔することもあるかもしれません。
後悔のない家づくりを実現するためにも、稔工務店ではお客様の声をしっかり聞き、全てにご納得いただいた上で打ち合わせを進めるよう心がけています!
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
お問い合わせに関しては、以下のURLよりお願いいたします。
▼お問い合わせ先
https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
こんにちは!稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
今回は、私たち稔工務店が「家づくりで意識していること」をテーマに、稔工務店の齋藤祐司社長に話を伺いました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー稔工務店では、お施主様の紹介でお客様をご紹介いただくことが多いですよね。家づくりのパートナーとして、稔工務店が選ばれる理由は何だと思いますか?
そうですね。稔工務店のお客さまは、以前施工を担当させていただいたお施主様のご紹介でいらっしゃることがほとんどです。
私が思うに、私たちが大切にしていることと、お客様が大切にしたいと考えていることが一致しているからだと思います。
ーー両者の思いが一致していることは大切ですよね。稔工務店が大切にしていることはなんですか?
大きくふたつあります。
「大工さんが窓口となること」と「良質な住まいを適正価格で提供すること」です。
ーー「大工さんが窓口になる」とは?
稔工務店では、お客様との打ち合わせと現場監督を大工さんが兼任して行います。
通常、営業担当と施工担当が分かれていることが多いですが、打ち合わせの内容が正確に現場に伝わらないと、混乱が生じてミスが発生することがあります。
あと、大工さんは工程や作り方を熟知しているので打ち合わせの段階で、プランの細部まで提案することができます。
営業担当を挟むよりもスピーディーで確実に家づくりを進めることができます。
ーーたしかにそうですね。一方で「良質な住まいを適正価格で提供すること」とは?
稔工務店では「高品質な材料をリーズナブルな価格で仕入れる」ことにこだわっています。
実際に、構造材は高知県の林業組合から直接仕入れており、仕入れに関する仲介コストを大幅にカットしております。
マイホームづくりは、理想のデザインと予算のバランスが非常にシビアなので、
弊社で実施できるコストカットは積極的に行っています。
ーーたしかに、マイホーム建設の予算はシビアですよね。
そうですね。多くの方はローンを組んで住宅を購入するので、安く抑えるに越したことはないと思います。
とはいうものの、安いだけの家で本当に良いかというと…そうではないはずです。
「良質な住まいを適正価格で」は私たちが意識していることですね。
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
お問い合わせに関しては、以下のURLよりお願いいたします。
▼お問い合わせ先
https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
こんにちは!稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
今回のブログでは、ご縁で繋がる家づくりと題して、稔工務店の仕事について齋藤祐司社長にインタビューしました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー以前のブログで、稔工務店では「紹介受注が多い」とお話しされていましたね。
はい。ありがたいことに、お施主さまのご紹介でご来店される方が多いです。
弊社が建てた住まいを見て「どこで建てたの?」と聞いてくださるお客さまもいれば、
マイホームを検討しているというご友人にオススメしてくださるお施主さまもいて…とても嬉しいですね^^
ーー社長から見て、稔工務店が紹介受注が多い理由はどんなところにあると思いますか?
やはり、完成した住まいの満足度が高いところだと思います。
どんなに対応がよくても実際のマイホームの出来がイマイチであれば、
当然ですが「紹介しよう」という気持ちにはなりません。
お客さまの想像を超えるものをカタチにするからこそ、次の新しいご縁をいただけると思っています。
ーーなるほど。「お客さまの想像を超えるもの」を創るために、何か意識していることはありますか?
お客さまの理想の住まいを「プロの視点」から見直すことです。
稔工務店は、お客様とのお打ち合わせから実際の現場までの一連の流れを大工さんが行うので、お客さまのイメージを把握する時間は多くあります。
そのイメージをそのままカタチにしてしまうと、
実際には使いづらかったりオーバースペックになったりすることも考えられます。
だからこそ、お客さまの理想を汲み取り、プロの視点を交えた提案が大切なんです。
背の低いお客さまであれば吊り棚は控えたり、
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭であれば、
お子さんが家の中でも安全に過ごせるような工夫を施したり、
お客さまの想像外の部分のご提案を大切にしています。
ーー稔工務店では大工さんがお客さまの窓口になるので、打ち合わせの際の細かな提案は多いかもしれませんね!
そうですね。お打ち合わせの際に細かな納まりなども具体的にお話しできるので、
そのような部分からも評価いただいているのかもしれません。
稔工務店では大工=商売人と考えているので、大工さんとしての技術だけでなく、
技術や知識を元にした提案力が大切になります。
通常の大工さんよりもお客さまの前に出る機会は多いので、
「お客さまの顔が見えるモノづくりがしたい」と考えている方にはぴったりの仕事だと思います!
未経験者も大歓迎なので、大工さんの仕事に興味がある方は気軽にご連絡ください^^
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
こんにちは!稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
今回のブログでは、込み栓の魅力について、宮大工出身の齋藤祐司社長にインタビューしました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー今回は「込み栓」について改めて聞きたいと思います。込み栓は寺社仏閣などに使われている工法なんですよね?
はい!込み栓は、伝統的な工法のひとつで、よく純和風の木造建築物に使用されています。
世界最古の木造建築「法隆寺・五重塔」にも使われていますね。
ーー稔工務店ではその「込み栓」を家づくりの標準仕様としていますよね?どうしてでしょうか?
安心できる住まいをリーズナブルな価格で提供できるからです。
込み栓を使って建てた建物は、引き抜きの力に強くなります。
つまり、耐震性の高い建物になるということです。
また、通常の家づくりでは木材の継ぎ目に構造金物を使用するのですが、
込み栓で建てるとその金物代が削減できます。
高品質な住まいをリーズナブルな価格で提供できるので、
稔工務店では込栓を標準仕様にしているんです。
ーーなるほど。強度面、コスト面ともに申し分のない工法なんですね。
そうなんです。私はもともと宮大工として仕事をしていた経験があります。
なので、込み栓のように寺社仏閣にも使われている工法の知識を持っています。
通常のハウスメーカーでは込み栓を使って家づくりはしないので、
この「建て方」の違いは他者との差別化に繋がっていると思います。
ーー実際にお客さまからはどんな言葉をかけられますか?
稔工務店にいらっしゃるお客さまは「誰が建てるか」「どのように建てるか」を気にされている方が多いです。
「寺社仏閣でも取り入れられている工法で家づくりをする」と説明すると、
弊社の技術力を信用してくださるので、やはり込み栓を使った家づくりは弊社の強みのひとつです。
ーーちなみに、稔工務店では大工さんを募集していますが、どのようなスキルが必要ですか?
大工さんとしての技術は入社後に一から教えるので、未経験の方も歓迎です!
稔工務店では、技術よりもコミュニケーション能力ややる気を重視して採用を行っております。
「ものづくりが好き」「人を喜ばせる仕事がしたい」と考えている方はお気軽にお問い合わせください^^
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
こんにちは!稔工務店です。
稔工務店は、京都宇治市槙島を拠点に「何十年経っても安心して暮らせる、丈夫な住まい」を提供している工務店です。
前回に引き続き、今回も「大工さんの仕事」をテーマにお届けいたします。
本日は、大工さんの仕事のやりがいについて、齋藤 祐司社長にインタビューしました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー社長は高校卒業後からこの世界で仕事をしていますが、改めて「大工さんのやりがい」について教えてください。
私が思う大工さんのやりがいは「誰かの一生に関わる仕事」というところです。
私たちが手がけている住宅は、お客さまにとって一生に一度の大きなお買い物。
そして建てた後も何十年と残り続けます。
お客様によっては、お子さんやお孫さんの代まで受け継がれてく大切な場所になります。
誰かにとって大切な居場所を一から手掛ける緊張感は大きいですが、
お客さまから「ありがとう」と言っていただいた際にはそれ以上の達成感が得られますね。
ーーお客さまからの「ありがとう」は本当に嬉しいですよね。
本当にそうですね。私のやりがいは、まさにお客様から「ありがとう」と声をかけていただいた時です。
稔工務店の大工さんはお客様との距離が近いので、すべてのお声をダイレクトにいただきます。
だからこそ「満足できた!ありがとう」と声をかけていただいたときは毎回うれしくて、「大工やっててよかった」と心の底から思いますね。
ーーたしかに、自分でカタチにしているからこその達成感もありますよね。
はい。もちろん、大工さんの魅力には「カタチになるうれしさ」もあります。
あとは、モノづくり過程をお客様と一緒に歩んでいくところも楽しさがあると思います。
お客様の想いを汲み取って住まいのカタチとして表現するのが大工さんの仕事です。
同じ依頼はないので、日々新しい課題と向き合う必要がありますが、
達成できたときの喜びは大きいですね!
ーーちなみに、稔工務店の大工さんになるためには知識や経験が必要ですか?
当社の採用は、本人のやる気や手に職つけたいという気持ちを重要視しているので、
経験者だけでなく、未経験の方も大歓迎です!
大工さんに必要な知識やスキルは私や先輩社員が教えるので、
その点は心配せずにご応募いただけたらと思います。
一人ひとりのやる気に応えるべくしっかりサポートしますので、
「職人になりたい」「クリエイティブな仕事がしたい」と思う方は、
自信を持って一歩を踏み出してみてください!
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・